[PR 馬券が的中しない方へ] 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

京都競馬場 ダート1800mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

京都競馬場 ダート1800mのコースで特徴を解説

この記事では、京都競馬場 ダート1,800mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。

「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

京都のダート1,800mはここをチェック!

  • スピードが出やすい舞台
  • 平坦な道が多い
  • 外枠不利
  • 逃げや先行馬が有利
  • 関西騎手が強い
目次(読みたい項目をタップ)

京都ダート1,800mで開催される主なレース

  • みやこステークス(G3)
  • 鳳雛ステークス(L)
  • 太秦ステークス(OP)

京都ダート1,800mの特徴・攻略情報

京都競馬場 ダート1800mのコースで特徴を解説
スタート地点スタンド前直線真ん中
コース右回り
1周の距離1,607.6m
直線距離329.1m
高低差3.0m
フルゲート16頭

スタート地点はスタンド前の直線半ばでスタートから最初の1コーナーまでの距離は約286mです。

スタートからコーナーまでの距離が短いので、ポジション争いが起こりやすく、コースロスなくインを狙える内枠ほど有利です。

1~2コーナーは鋭角なコーナーですが、レースの序盤ということもあってゆったりとしたペースで通過し、このあたりで隊列も整います。

向こう正面半ばあたりから少しずつ上り傾斜を駆け上がります。

この坂は淀の坂と呼ばれる京都の名物です。

坂のてっぺんは3コーナーに入る直前にあり、そこを過ぎると今度は下り傾斜となります。

3コーナーは全体的に下り勾配となっています。

また、3コーナーと4コーナーの間にラスト3ハロンの標識があるため各馬は下り坂の勢いを使って一気にラストスパートを仕掛けます。

最後の直線は約329mです。

スタンド前はほぼ平坦なのでスピードをフルに活かしながらゴールを目指すのです。

京都のダート1,800mは向こう正面~3コーナー以外に大きな勾配はありません。

スピードが出やすいコースとなっているのでスピード型の馬が活躍しています。

同地方にある阪神競馬場がパワータイプの馬のほうが活躍しているため、阪神で結果を残している馬が京都で凡走することは珍しくありません。

過去の実績から持ち時計や上がり時計が優秀な馬を評価したいです。

枠番別成績

枠番着回数勝率連対率複勝率
1枠35-34-27-281/3779.3%18.3%25.5%
2枠35-21-32-313/4018.7%14.0%21.9%
3枠30-36-28-326/4207.1%15.7%22.4%
4枠40-39-37-335/4518.9%17.5%25.7%
5枠36-26-24-394/4807.5%12.9%17.9%
6枠44-34-41-381/5008.8%15.6%23.8%
7枠20-42-41-419/5223.8%11.9%19.7%
8枠41-50-50-402/5437.6%16.8%26.0%
2018年~2022年の近5年の集計です。

脚質別成績

脚質着回数勝率連対率複勝率
逃げ18-9-5-114/14612.3%18.5%21.9%
先行124-126-120-865/1,23510.0%20.2%30.0%
差し20-26-24-141/2119.5%21.8%33.2%
追い込み3-1-2-16/2213.6%18.2%27.3%
2018年~2022年の近5年の集計です。

騎手別成績トップ10

順位騎手着回数勝率連対率複勝率
1武豊20-18-5-45/8822.7%43.2%48.9%
2幸英明18-20-14-108/16011.2%23.8%32.5%
3松山弘平18-18-14-103/15311.8%23.5%32.7%
4川田将雅14-11-15-30/7020.0%35.7%57.1%
5和田竜二13-19-11-118/1618.1%19.9%26.7%
6岩田康誠13-12-10-66/10112.9%24.8%34.7%
7池添謙一12-4-5-64/8514.1%18.8%24.7%
8藤岡佑介11-8-8-59/8612.8%22.1%31.4%
9C.ルメール11-7-6-9/3333.3%54.5%72.7%
10藤岡康太10-8-9-73/10010.0%18.0%27.0%
2018年~2022年の近5年の集計です。

調教師別成績トップ10

順位調教師着回数勝率連対率複勝率
1野中賢二11-4-6-27/4822.9%31.2%43.8%
2安田隆行9-5-8-27/4918.4%28.6%44.9%
3松田国英9-2-2-23/3625.0%30.6%36.1%
4羽月友彦7-4-6-50/6710.4%16.4%25.4%
5橋口慎介7-6-4-21/3818.4%34.2%44.7%
6松永昌博6-5-3-37/5111.8%21.6%27.5%
7高柳大輔6-0-1-35/4214.3%14.3%16.7%
8鈴木孝志6-4-2-25/3716.2%27.0%32.4%
9西村真幸6-5-2-23/3616.7%30.6%36.1%
10大久保龍志6-6-3-19/3417.6%35.3%44.1%
2018年~2022年の近5年の集計です。

血統(種牡馬)別成績トップ10

順位種牡馬着回数勝率連対率複勝率
1ルーラーシップ12-5-12-87/11610.3%14.7%25.0%
2ハーツクライ12-12-6-67/9712.4%24.7%30.9%
3ブラックタイド12-6-11-55/8414.3%21.4%34.5%
4エンパイアメーカー12-10-7-53/8214.6%26.8%35.4%
5ゴールドアリュール10-9-11-96/1267.9%15.1%23.8%
6キングカメハメハ8-7-7-71/938.6%16.1%23.7%
7ヘニーヒューズ8-5-10-47/7011.4%18.6%32.9%
8キズナ7-8-7-50/729.7%20.8%30.6%
9アイルハヴアナザー74-4-54/6910.1%15.9%21.7%
10シニスターミニスター7-6-3-49/6510.8%20.0%24.6%
2018年~2022年の近5年の集計です。

血統(母父)別成績トップ10

順位母父着回数勝率連対率複勝率
1スペシャルウィーク18-14-4-69/10517.1%30.5%34.3%
2キングカメハメハ9-8-14-86/1177.7%14.5%26.5%
3フレンチデピュティ9-5-5-82/1018.9%13.9%18.8%
4クロフネ7-9-10-77/1036.8%15.5%25.2%
5アグネスタキオン6-7-7-68/886.8%14.8%22.7%
6ブライアンズタイム6-6-4-56/728.3%16.7%22.2%
7マンハッタンカフェ6-3-2-58/698.7%13.0%15.9%
8サンデーサイレンス5-12-10-91/1184.2%14.4%22.9%
9フジキセキ5-8-4-81/985.1%13.3%17.3%
10ダンスインザダーク5-5-5-49/647.8%15.6%23.4%
2018年~2022年の近5年の集計です。

大系統別成績

大系統着回数勝率連対率複勝率
サンデーサイレンス系91-101-104-989/1,2857.1%14.9%23.0%
ノーザンダンサー系41-46-53-455/5956.9%14.6%23.5%
ミスタープロスペクター系85-64-68-767/9848.6%15.1%22.1%
ロベルト系14-14-14-168/2106.7%13.3%20.0%
ナスルーラ系34-33-19-284/3709.2%18.1%23.2%
ヘイロー系8-6-9-79/1027.8%13.7%22.5%
エクリプス系2-11-7-70/902.2%14.4%22.2%
2018年~2022年の近5年の集計です。

京都競馬場の各コースの特徴を知る!

京都競馬場の芝コース

各競馬場 芝1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3200mのコース特徴へのリンク画像

京都競馬場のダートコース

各競馬場 ダート1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1900mのコース特徴へのリンク画像

【全10競馬場の特徴一覧】

東京競馬場の特徴記事への導線画像
中山競馬場の特徴記事への導線画像
京都競馬場の特徴記事への導線画像
阪神競馬場の特徴記事への導線画像
中京競馬場の特徴記事への導線画像
新潟競馬場の特徴記事への導線画像
福島競馬場の特徴記事への導線画像
札幌競馬場の特徴記事への導線画像
函館競馬場の特徴記事への導線画像
小倉競馬場の特徴記事への導線画像
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)