
京都競馬場 ダート1400mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、京都競馬場 ダート1400mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
京都のダート1400はここをチェック!
・逃げ馬なら芝コースを長く走れる外枠が有利
・ペースが速くなりやすく、追い込み馬の台頭も多い
・馬体重500キロを超える大型馬が狙い目
目次(読みたい項目をタップ)
コースの特徴・攻略情報
2コーナーポケット部分の芝コースからスタート。約150m分は芝を走りダートコースに入っていきます。
形状上、外枠の方がさらに長く芝を走ることが出来るのでスタートダッシュは外枠の方が決めやすくなっています。その結果、面白いことに距離の短い京都ダート1200より最初の3ハロンのタイムが速くなる現象が多々見受けられます。
その後3コーナーまでは610mとダートしてはかなり長く、前半からスピードの出し合いが繰り広げられます。よって京都ダート1200とは異なり、ペースも流れも前傾ラップに。
前で押し切るのは困難になり、その顕著が強くなる上級条件になればなるほど、差し馬が多く台頭する条件が出来上がります。
血統ではダート1200を走るサウスヴィグラスなどよりはヘニーヒューズ、クロフネ、パイロを推奨します。芝スタートの短距離ということではダイワメジャーも押さえておきたいところ。
もう一つ血統に合わせた馬体重も重要で、500キロを超えるような大型馬が理想です。ダート短距離ということでダートを駆け込むパワーと短距離のスピード源になるパワーを備える馬は大型馬に多く見受けられます。このレースは枠による有利不利は小さいですから、より馬体重と血統を重視していきましょう。
京都競馬場の各コースの特徴を知る!
京都競馬場の芝コース
京都競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!