
京都競馬場 芝1200mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、京都競馬場 芝1200mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
京都の芝1200はここをチェック!
・末脚勝負の馬には厳しいコース
・外枠の成績がよくない
・前で立ち回れる先行馬が有利!
タップできる目次
コースの特徴・攻略情報
淀の1200mはなんといっても内回りからの直線平坦なレイアウトが最大のポイント。
比較として1200mG1が行われる中山、中京と比較すると、向正面でスピードに乗りやすく直線の急坂までバテずにスピードを持続しなければならないのが中山と中京。
それとは異なり、京都はいかに内回りコースを内々でロスなく回って、前が止まらない平坦な直線を好位置で迎えられているかが好走のポイントになります。
また最後の直線は328mと内回りの為短く、更に平坦の為、後ろから末脚に賭ける馬には厳しい条件となります。
何よりこの条件では外枠の人気馬が面白いように消えていきます。予想する上で重要なファクターになるでしょう。
また、枠によって不公平感が強い為、この条件ではナンバー1を決めるG1を開催して欲しくないと考える人も多いでしょう。
結論として京都1200mの大前提は、前に行って器用に立ち回れる逃げ先行馬が明らかに有利で、平坦な直線を生かし前が減速しづらい特徴は予想を組み立てる上で、必ず覚えておくべきです。
京都競馬場の各コースの特徴を知る!
京都競馬場の芝コース
京都競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひ友だち追加をお願いします!