
京都競馬場 芝1400m(外)の特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、京都競馬場 芝1400m(外)のコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
京都の芝1400(外)はここをチェック!
・外枠の逃げ馬でもラクに先頭に立てる
・内枠の差し馬に要注意!
・GⅠ前哨戦では先行馬が狙い目
コースの特徴・攻略情報
1400外回りは上級条件で施工されます。スワンS、京都牝馬S、ファンタジーSが該当します。
バックストレッチから3コーナーまで512Mもありますから、外枠の逃げ先行馬でも長いストレッチを使って無理なくポジション争いをすることが出来ます。
そうなると最後の平坦な直線も相まって逃げ先行馬が有利になるかと思いきや、そこは外回り。最後の直線が約75m伸びることで差し馬の台頭も目立つ条件となっています。
更に3コーナーは内回りよりもアップダウンがきつく、より急勾配な下り坂になります。よってジリ脚の馬でも加速した状態を作りながら最終コーナーに入ることができます。
よって馬群も広がりやすくなりますから、内がぽっかり空く傾向が顕著となります。その場合は平坦コースに向く瞬発型の差し馬が差してきます。
そういった意味では脚質において、フラットなんだと思います。よってこの条件で重要なファクターは脚質ではなく、馬場状態とペースであると考えられます。
先述したスワンSなどの共通点はG1への前哨戦であるということです。前哨戦では本番に余力を残す為、また差し馬は脚を計る為、よりスローペースになる傾向があります。
そう考えればやはり逃げ先行、もしくは瞬発型の差し馬が狙い目です。また上記の重賞は冬に開催されることから馬場が渋れば、瞬発型や前が止まりやすく、長く脚を使う差し馬にシフトチェンジするのが良いのではないでしょうか。
京都競馬場の各コースの特徴を知る!
京都競馬場の芝コース
京都競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!