
京都競馬場 ダート1900mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、京都競馬場 ダート1900mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
京都のダート1900はここをチェック!
・逃げ、先行馬が圧倒的に有利
・馬場が渋った場合、より先行馬有利になりやすい!
・キンカメ産駒は安定!ネオユニヴァースやゼンノロブロイも狙い目!
タップできる目次
コースの特徴・攻略情報
京都ダート1800同様のイメージになります。中山や阪神のダートと異なり、京都のダートは馬場も軽く、平坦であることからタイムがより出やすい決着になることが多いです。
スタートは1800mの地点より、100m後ろからスタートします。よってスタート後の直線が長いため、枠順の有利不利は1800に比べ緩和されています。というより、砂を被らずスムーズに行けるため外が有利と考えても良いと思います。
しかし、脚質はやはり逃げ・先行馬が圧倒的に有利です。直線に入ったところで好位に付けていなければ平坦京都で勝ち負けするのは難しいといえます。雨でも降って馬場が重くなれば脚抜きの良いダートになり、更に逃げ先行馬の信頼度はアップしますので無双です。
血統傾向では大きな傾向が少ないレース。ダートの色を母に持つことを条件にキングカメハメハが1番安定感があります。勿論、ゴールドアリュールも良いですが、他のダート戦に比べスタミナ色が強くなっています。
ネオユニヴァースやゼンノロブロイなど他のダート戦にはあまり見られないスタミナ豊富な血統が台頭しているのです。京都ダート1900mは想像以上にスタミナを要求されるのかもしれません。
京都競馬場の各コースの特徴を知る!
京都競馬場の芝コース
京都競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひ友だち追加をお願いします!