
京都競馬場 芝3000mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、京都競馬場 芝3000mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
京都の芝3000はここをチェック!
・内枠の先行馬は高ポジションにつけやすい
・折り合いがつきやすく瞬発力がある馬が強さを発揮!
・ハイペースが予想されるならステイゴールド、ダンスインザダーク産駒が狙い目
コースの特徴・攻略情報
牡馬三冠レース最終戦、菊花賞が行われる京都3000m。コースの特徴は心臓破りの京都登り坂を2回も登り下りすることです。
まず折り合いがつかない馬はこの下り坂でオーバーペースになり距離が持たなくなります。いかに馬のリズムを大切に、出来れば経済コースをロスなく回れるかが勝敗の鍵になってきます。
スタート後、約110mで1周目のコーナーを迎えます。従って内枠の先行馬はすんなりと内側の好ポジションをゲットしやすい反面、外枠の先行馬は斜めに切れ込まなければならず、ポジションをとることが難しくなります。この影響で真ん中の枠は馬群に包まれ必要以上にポジションを下げてしまう恐れがあります。
スタミナ勝負のステイヤーの多くは、前目につけてスタミナで押し切るタイプが多いですから1周目の正面や2週目の向こう正面でペースを上げてポジションを取り直しに行くことが多々あります。
そうなると長距離にしては出入りの激しい速いペースになり、求められる適性がガラリと変わってきます。菊花賞ではヒシミラクルやゴールドシップがバックストレッチでマクりながらポジションを押し上げて勝利したレースがいい例です。
反面、近年は瞬発型ステイヤーと言われる馬が好走しています。好位から中団でキープし、2周目3コーナーの下り坂でもまだまだ我慢して、最後の直線で溜めた脚を一気に爆発させるタイプの馬です。
フィエールマンやサトノダイヤモンドがそれです。この2頭に共通しているのは折り合いに不安が無いこと、それでいてフィエールマンがラジオNIKKEI賞で2着、ダイヤモンドがきさらぎ賞で1800の上がり勝負を好走している馬ということです。
やはり瞬発型ステイヤーとは得意条件を中距離におきながらも、ステイヤーたちのスタミナ勝負には付き合わず、それでいて折り合いを裏付けにして、持ち味の瞬発力を最後に生かすことが条件になります。
血統ではスローなら瞬発型ディープインパクト、ステイヤーのハイペースを前提にするなら、ステイゴールド、ダンスインザダークのようなスタミナ自慢な血統を注視すると良いと思います。
また、古い日本の重い馬場を象徴するようなバテずに長く脚を使える在来牝系を狙ってみるのも1つの手だと思います。
京都競馬場の各コースの特徴を知る!
京都競馬場の芝コース
京都競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!